2022年10月,ACCSJ認証が開始します!
一般社団法人面会交流支援全国協会(ACCSJ)は,面会交流支援援団体の適性を示す基準を作成し,その基準を満たす団体を認証する制度の構築を目指して活動してきました。いよいよ,認証の試行的実施として,2022年10月より認証申請の受付を開始します。
ACCSJの活動や認証についてのリーフレットは→こちら
ACCSJ認証について詳細はこちら
父母間のさまざまな事情から、別居している親と未成年の子との交流が円滑に実現できない場合に、連絡調整、受渡し、付添い等の方法で親子の交流(面会交流)をサポートする第三者機関(面会交流支援団体)が各地に誕生しています。子どもが安心して別居親と交流することができるようにする取組みで、ボランティア・ベースの活動です。各団体とも子どもの利益を優先しながら、多様な支援を行っています。
一般社団法人「面会交流支援全国協会(ACCSJ〔Associatin for Child Contact Support, Japan〕)」は、全国の面会交流支援団体や専門家等と連携・協力しながら、支援団体の適格性を示す基準、ガイドライン、研修プログラムを作成し、基準を満たした支援団体を認証する制度の構築を目指しています。
どのような支援団体があるのか、支援の内容や質、信頼できる団体なのかなどの情報は、支援を必要とする当事者にとって重要な情報となります。支援団体に求められるスキルや安全性に関する事項などが基準として設定され、その基準を満たしていることを確認することができる仕組みがあれば、当事者は安心して支援団体を利用することができます。
また、面会交流支援に求められる基準が提示され、それが満たされていることを示すことができれば、各団体に対する公的な財政的支援を行うことについて社会の理解も得られやすくなります。新しく支援を開始しようとする団体にとって、上述のような基準があり研修が提供されるなど、既存の団体が構築してきたスキルやノウハウを共有することできる制度があれば、安心して団体を立ち上げ、適切な支援を行うことができます。支援団体の全国展開が可能になります。
以上のような趣旨から、面会交流支援団体を認証する制度が必要だと考え、作業を開始しているところです。それは、「面会交流を安心・安全に行うために、巨大な監視機関を複数作る。そして、その監視機関を法制度化し、認証機関を設ける」というものではありません。ご理解いただければ幸いです。
2021年5月30日
一般社団法人「面会交流支援全国協会」代表理事
二宮 周平
2019年11月に開催されたシンポジウムの内容の一部について報告書をまとめ『面会交流支援全国協会 研究調査報告書No.1』として刊行しました。
資料を除いた報告書を公開します。
賛同してくださる方々に,「賛同者登録」をお願いしています。
賛同者の方々には,更新情報をメールで送付するなどより本協会について知っていただけるよう工夫していく予定です。
是非とも本協会の活動に賛同いただき、ご協力をお願いします。
賛同者登録は、こちら→ https://bit.ly/2Jw0rjk
ゆうちょ銀行からのお振込:
記号/12050
番号/024309661
名義/シャ)メンカイコウリュウシエンゼンコクキョウカイ
その他金融機関からのお振込:
楽天銀行/第二営業支店(支店番号252)/普通預金
口座番号/7948846
名義/シャ)メンカイコウリュウシエンゼンコクキョウカイ